ココログのカスタマイズ 【カレンダー編(導入)】
カスタマイズカレンダーの導入方法についてご説明します。
【ブログの設定】
設定を「カレンダーを表示」にする必要があります。
設定されていない場合は「デザイン」→「コンテンツ」→サイドバーのコンテンツの「カレンダー」で設定を行って下さい。
次に、「日付ヘッダーを表示」に設定する必要があります。(記事タイトルの上に表示されている日付です)
設定されていない場合は「デザイン」→「コンテンツ」→「日付ヘッダー」で設定を行って下さい。
また、本 JavaScript が対応している「日付の書式」は以下の通りです。
- 2006/02/19
- 2006.02.19
- 2006-02-19
- 2006年2月19日
- 2006年2月19日 (日)
- 2006年2月19日 (日曜日)
【JavaScriptの設定】
こちら(calendar.js 50.3K 2006/4/6更新)からJavaScriptのファイルをダウンロードし、利用しているブログのURL直下(http://*****.cocolog-nifty.com/*****/)にファイルをアップロードして下さい。
「コントロールパネル」→「ファイル」からアップロードすることができます。
【2006/4/5追記1】
アップロードするディレクトリは http://*****.cocolog-nifty.com/*****/ です。
http://*****.cocolog-nifty.com/ ではありません。
本サイトを例にすると、http://maximum.cocolog-nifty.com/longer_than_forever/になります。(http://maximum.cocolog-nifty.com/ ではありません)
【2006/4/5追記1 ここまで】
次に「サブタイトル」に下記のコードを記述して下さい。
「ブログ」→「設定の変更」→「ブログのサブタイトル(キャッチフレーズ)」から設定することができます。
<!--
var blogURL = "http://*****.cocolog-nifty.com/*****/";
var blogStartYear = 2005;
var blogStartMonth = 10;
var calendarType;
//-->
</script>
<script language="javascript" src="http://*****.cocolog-nifty.com/*****/calendar.js" type="text/JavaScript"></script>
- blogURL:ブログのURLです。
- blogStartYear:ブログを開始した年(西暦)
- blogStartMonth:ブログを開始した月
- calendarType:カレンダーを日本語表示にする場合は、 var calendarType = "J"; として下さい。英語表示の場合はそのまま var calendarType; です。
- src:ブログのURL + calendar.js です。
ここまでの手順で、ひとまず動作するようになるはずです。
【動作しない場合】
上記の手順を再度確認して下さい。
それでも動作しない場合は、次のような原因が考えられます。
他の JavaScriptを 使用していて、そのスクリプトの中で onload を使用している場合、本スクリプト或いは他のスクリプトが動かなくなってしまう可能性があります。
その場合は、他の JavaScript 或いは本スクリプトの onload で関数を呼出している部分を、片方のスクリプトに統合することにより回避できるかと思います。
本スクリプトの方で呼出す関数は checkCreateCalendar(); になります。
【その他】
ここからはオマケ的な内容になります。
当該月カレンダーが表示されるまでタイムラグがあるため、突然ガサっと書き換わるので何となく気持ち悪い感じを受けるかもしれません。
これについては、以下のような感じで対応するのが良いかなと思います。
ちなみに本ブログもこの方法で表示させています。
- カレンダーは非表示に設定する。
- 「マイリスト」に「カレンダー」等の名前で「リンク」タイプの新規項目を作成する。
- 「設定の変更」により「メモの表示」設定を「テキスト表示」に設定する。
- 追加した「マイリスト」に項目を追加する。この時「タイトル」「URL」は空欄とし、「メモ」に空のカレンダーHTMLを設定する。
空のカレンダーのソースは以下の通りです。
<table>
<caption> </caption>
<tr>
<th> </th><th> </th><th> </th><th> </th>
<th> </th><th> </th><th> </th>
</tr>
<tr>
<td> </td><td> </td><td> </td><td> </td>
<td> </td><td> </td><td> </td>
</tr>
<tr>
<td> </td><td> </td><td> </td><td> </td>
<td> </td><td> </td><td> </td>
</tr>
<tr>
<td> </td><td> </td><td> </td><td> </td>
<td> </td><td> </td><td> </td>
</tr>
<tr>
<td> </td><td> </td><td> </td><td> </td>
<td> </td><td> </td><td> </td>
</tr>
<tr>
<td> </td><td> </td><td> </td><td> </td>
<td> </td><td> </td><td> </td>
</tr>
</table>
</div>
【2006/4/5追記2】
コメントを受け付けるように設定を変更しました。
ご質問がございましたら、ご記入ください。
また、個人的な都合により、回答までに時間が掛かる場合があるかと思いますが、ご理解の程宜しくお願いいたします。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。過去のカレンダー表示についてこちらを参考にさせていただいたのですが、うまくできなかったため、下記で質問したものです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2071572
先日までこちらでコメントを入力できない状態になっていたため、ご連絡せずにリンクしてしまい申し訳ありませんでした。
本日再度挑戦してみたところ、「その他」の上の部分までは相変わらずうまくいかなかったのですが(これだけでは動作しませんでした)、気にせず「その他」以降をやってみたら、きちんと表示されるようになりました!
一旦動作確認をしてから、と思って「その他」以降を試していなかったのですが、一気にやったらできました。ありがとうございました!
ただ、先月、1日に2つの記事を投函した日が1日だけあったのですが、その日をさかいに日付が1日ずれた状態になっています。(例えばカレンダーの3月18日をクリックすると3月19日の記事が表示されます)先月は毎日記事を投函していたので、1日ずつ前にずれる形になっています。
何か対処法等ご存知でしょうか?長文失礼いたしました!
投稿: minmin100 | 2006.04.05 15:12
minmin100様 こんにちは。
プログラムに不具合がありましたので修正しました。
お手数ですが、下記のリンクより再度JavaScriptファイルをダウンロードして頂き、ココログ管理画面からアップロード(上書き)をお願いいたします。
ご指摘頂き、ありがとうございました。
http://maximum.cocolog-nifty.com/longer_than_forever/archive/calendar.js
投稿: たつ(LONGER THAN FOREVER 管理人) | 2006.04.06 11:25
たつ様
早速対処していただきましてありがとうございました!
先ほど新しいjavascriptファイルをダウンロードし、上書きしてみたら、日付がずれた状態が解消されました。
ココログのカレンダーについての不満が解消されてうれしいです。
本当にどうもありがとうございました!!
投稿: ひぐみん | 2006.04.07 00:12
はじめまして、風柳と申します。
こちらのカレンダー、とても便利なので、前々から設置したいとは思っていたものの、月別の記事数が多いと取得(表示)に時間がかかる&帯域に負荷がかかるため、導入をためらっていました。
そこで、自分なりに改造を施して、予めカレンダーファイルを準備しておくことで読み込み時の負荷を軽減する試みを行ってみました。
http://furyu.tea-nifty.com/annex/2006/07/post_e83a.html
にて公開中ですが、もし流用や改造上の制限があるようでしたらお知らせ下さい。
投稿: 風柳 | 2006.07.23 18:09
風柳様 はじめまして。
流用や改造上の制限は特にございません。
ご自由にお使いください。
わざわざご連絡頂き、ありがとうございました。
投稿: たつ(LONGER THAN FOREVER 管理人) | 2006.07.27 19:31
たつさん、初めまして、今晩和。
カレンダーのスクリプト、使用させていただきました!
ずっと、ココログはカレンダーがもうちょっと良ければ……
と思っていたので、素晴らしいスクリプトに感激ですv
あとで、うちのブログで紹介→TBさせていただきます~
本当にありがとうございます!
投稿: sui | 2006.09.19 21:00